

燗酒におすすめ
日本酒はいろいろな温度でたのしめますが、「やっぱり燗酒!」とおっしゃる方も少なくありません。
当地・酒蔵の街西条では、夏でも燗を飲むいう方もいらっしゃいます。また、料理の味わいを豊かにするのも燗酒が好まれる理由のひとつかもしれません。
しかし、「家でのお燗は、お店の燗酒のようにはいかない」との声が…。そこで、 ご自宅でも簡単にできる「おいしい燗酒の作り方」「おすすめの酒燗器」をご紹介します。ぜひ、お試しください。
もくじ
■湯せんによる燗のつけ方
■「おうちキャンプ」「キャンプ」にお燗酒
■燗酒におすすめの賀茂鶴

「お好みの温度で燗をつけたい」…それなら、湯せんがおすすめ!
もっとも基本的なつけ方が、湯せん。思ったより手軽にできます。

湯せんによる燗のつけ方
1.鍋に湯を沸かします。

2.沸騰したら火を止め、お酒を注いだ徳利を湯につけます。
徳利の半分以上が湯につかった方が、ムラなくお燗がつかります。
また、香りを逃さないために、徳利の口にラップをする方法もあります。

3.好みの温度になるまで待てば、できあがり。
35℃程度を「人肌感」、40℃程度を「ぬる燗」、45℃程度を「上燗」、50℃程度の燗酒を「熱燗」、さらに55℃程度は「飛び切り燗」と呼ばれています。
お好みの温度帯をお探しください。

「おうちキャンプ」「キャンプ」にお燗酒
「燗酒」はときには安らぎを感じさせ、ときには 癒しを感じさせるといいます。
「キャンプ」や、気軽にご自宅でアウトドア気分を味わう「おうちキャンプ」などお料理の味を引き立てるアイテムとして、様々なシーンで楽しんでみてはいかがでしょうか。
是非一度、鍋にお湯を沸かし、その中にお酒を入れたマグカップを漬けて、簡単に燗酒を楽しんでみてください。
お燗の魅力にハマるはず。さらに、酒器を替えることで味わいや香りの感じ方が異なり、楽しみ方が一層広がります。


燗酒におすすめの賀茂鶴





